
海外ではペットとしてとても人気でメジャーな動物として知られているデグー。近年日本でもデグーに対する関心が高まっています。
デグーを飼ってみたいけど、どのようにデグーに接すればいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
デグーを飼いたいと思っている方や、買い始めたばかりの方は、どうすればデグーがなついてくれるのか気になりますよね。
本記事では、デグーになついてもらうために、知っておくべき方法についてご紹介します。
デグーがなつく方法

デグーをなつかせるためには、ゆっくりと時間をかけてデグーとコミュニケーションをとる必要があります。
デグーと親密な関係を築き、信頼してもらうことがなつかせるための重要なポイントです。
そのためにはデグーが怖がるような存在ではなく、安心できる存在を目指しましょう。
デグーは人になつく?
デグーは人にとてもよくなつく動物です。
デグーは齧歯目に属しているネズミの仲間であるため、ハムスターやチンチラなどと似たイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、デグーの知能は非常に高く、ハムスターやチンチラよりもかなり人になつきやすい動物なのです。
なつくまでどれくらいかかる?
デグーがなつくまでにかかる時間は個体差があり、早くて1週間、遅くて半年以上かかると言われています。
個体差が出る理由としては、人に興味があって甘えたがりな性格のデグーもいれば、臆病で人見知りな性格のデグーもいるからです。
なつくまでにどれだけかかるかは、デグーの性格と飼い主さんの接し方にかかっていると言えるでしょう。
デグーと仲良くなるには?
デグーと仲良くなるためには、デグーの性格に加え、接し方がとても大切であることをお伝えしました。
ではどのように接すれば、デグーが心を開いてくれるのでしょうか。
デグーを飼い始めてから仲良くなるためにするべきことについて説明します。
はじめはできるだけそっとしておく
デグーをお迎えしてから1週間程度はそっとしておくようにしましょう。
警戒心が強いデグーは新しい人、モノに敏感になっているからです。
デグーが環境に慣れるまではあまり干渉しすぎず、必要なお世話だけをするようにしてください。
ケージの外から優しく声をかける
ケージの外から優しく声をかけてあげることも、仲良くなるためには重要です。
近づきすぎると怖がってしまうかもしれないので、ケージ越しに距離をとって話しかけましょう。
「優しく」声をかけることもポイントです。
大きすぎる声は、音に敏感なデグーを怖がらせるかもしれないからです。
おやつで距離を縮める
デグーを飼って最初にするお世話はエサをあげることです。
デグーが大好きなおやつをあげることで、食べ物をくれる人という認識ができ、距離が縮まる第一歩になります。
手の上でおやつを食べてくれるまでになれば、相当なついていると言えるでしょう。
マッサージでコミュニケーションをとる
少し慣れてきたらマッサージをしてみましょう。
デグーは仲間同士で毛づくろいをするので、なでてあげると喜ぶことがあります。
個体によっては触られるのが嫌いなデグーもいるので反応を見て判断しましょう。
よりなついてもらうにはこんなポイントも
接し方以外にも、よりなついてもらうために知っておくべきポイントをいくつか紹介します。
なつくかなつかないかは、接し方以外にも飼育環境や個体の性格も関わってきます。
多頭飼いより単頭飼いがなつきやすい
デグーは同時に何匹も飼うよりも一匹だけ飼う方がなつきやすいという特徴があります。
その理由はデグーの生態にあります。
デグーはもともと家族単位で集まって生活している動物なので、仲間とコミュニケーションをとりたがります。
多頭飼いだとデグー同士でコミュニケーションをとるため人になつきにくく、単頭だけだと寂しがるため人になつきやすくなります。
メスよりオスがなつきやすい
デグーはメスよりもオスがなつきやすいと言われています。
一般的にオスは温厚な性格が多く、メスは比較的気が強いとされていますが、最終的に性格を決めるのは性別よりも個体差のようです。
かわいすぎる!デグーがなつくと見せる仕草
デグーはなつくと飼い主さんのそばにいる時間が増え、コミュニケーションをとろうとするようになります。
デグーがなついているときは非常に分かりやすく、とてもかわいい仕草を見せてくれます。
デグーがなつくと、まるで小さな犬みたいだという人もいるぐらいです。
名前に反応する
デグーがなつくと、名前に反応するようになります。
名前を呼んだ時に飼い主さんの方を見たり、寄ってきたりするのはなついている証拠です。
デグーは耳がとても発達していて、記憶力も良いので、自分の名前も覚えることができるんです。
名前を呼んだときに反応してくれるようになるととても嬉しいですよね。
追いかけてくる
少し離れると追いかけてくるのも、デグーがなついているサインです。
追いかけてきてなでて欲しいとおねだりするデグーもいます。
どこに行っても常に飼い主さんと一緒にいようと追いかけてくるなら、デグーがあなたに心を開いている証拠ですね。
手やひざに乗ってくる
デグーがなつくと、手やひざに乗ってくることがあります。
特に手やひざなどの上で寝ることがありますが、それは飼い主さんに本当に心を許しているということです。
デグーは自然界では捕食される側なので、寝ている無防備な姿を簡単には見せないからです。
これはNG!デグーが嫌がることって?
デグーが嫌がるNG行動には無理やり触る、大きな声を出すなどが挙げられます。
デグーの記憶力は高いため、一度嫌がることをしてしまうと嫌われてしまうかもしれません。
デグーが嫌がっていないかしっかり反応を観察し、デグーが嫌がる行動を避けるようにしましょう。
無理やり触る
デグーが嫌がっているのに無理やり触るのはNGです。
デグーを飼い始めてから日が浅いうちはデグーもかなり警戒しています。
そんな時は無理に触ったりせず、そっと見守ってあげましょう。また、触れるようになっても、デグーが逃げる、怒った鳴き声を出すなどの嫌がるそぶりを見せるときはすぐに触るのをやめましょう。
大きな声を出す
デグーは大きな音に非常に敏感です。
掃除機などの音はもちろん、中にはチャイムの音、カーテンを開け閉めする音など生活音に警戒するデグーもいます。
そんなデグーの前でいきなり大きな声を出すなんて絶対にNGです。
大きな声を出すと、怖い存在、警戒すべき存在として認識されてしまうので、声のボリュームには十分に気を付けましょう。
なつくかどうかは個体差もある
全てのデグーが必ず飼い主さんになついてくれるかというと、そうとは限りません。
なついてくれるかどうかはあくまでも個体差があり、デグーによって異なります。
なつきやすいデグーかどうかを見分けることは難しいですが、お迎えする際に知っておくべきポイントがあります。
人に興味を示して近寄ってくるデグーもいれば、距離をとるデグーもいます。
距離をとって近寄ってこない場合は警戒心が強く、人見知りな可能性が高いでしょう。
本記事ではデグーがなつく方法についてご紹介しました。
デグーになついてもらうためには、おやつ、声掛け、マッサージをしながら積極的にコミュニケーションを取ることを心がけてください。
そして反応を見ながら少しでも嫌がっていると感じたら、距離を置いて接することも大切です。
また、ペットショップでは、何匹飼うのか、性別はどちらにするか、性格はなつきやすそうかしっかり検討するようにしましょう。

デグーによってはなつくまでにかなり時間がかかってしまうこともありますが、根気強く向き合っていくことが大切です。デグーとの仲をもっと深めてくださいね。