
自転車に乗る人で、空気入れを持っていない人は意外と多いのではないでしょうか。
ただいざというときに、空気入れがないと不便ですよね。
実は無料で空気入れを貸してくれる場所があるのをご存知ですか?
- 自宅に空気入れがない人
- 空気入れは持っているけど、めったに使わない人
- どのくらいの頻度で空気を入れればいいのか知りたい人
このような方たちに向けて、無料で自転車の空気入れ可能な場所を解説していきます。
普段から自転車をよく使う人、そうでない人も必見ですよ!
自転車の空気入れが無料な場所

無料で自転車の空気入れを貸してくれる場所はいくつかあります。
すべて自転車に関係のある場所です。当然といえば、当然ですが…。
なかには意外な場所もあるんですよ。
それでは一つずつ見ていきましょう♪
自転車屋さん
まずは町の『自転車屋さん』です。
自転車を扱っているお店なので、空気入れは当然ありますよね。
ただ無料だからといって、空気入れだけを無言で使うのは控えたいですね。
あくまでお客さん向けのサービスの一環なので。自転車の修理のついでに空気入れを借りるのがいいかもしれません。
空気入れの使い方がわからない人は、店員さんにお任せするのがベストですよ!
ホームセンター
つぎに『ホームセンター』です。
どのホームセンターにもあるわけではないようです。自転車販売に力を入れているところでは、無料で借りられます。
場所によっては電動のものが置いてあります。
大型スーパーやショッピングモール
つぎに『大型スーパーやショッピングモール』です。
イオンやイトーヨーカドーなどの駐輪場付近にあります。ここには電動のものが置いてあります。
駅の駐輪場
そして『駅の駐輪場』です。
管理人さんに声をかければ貸してくれます。使い方がわからなければ、手伝ってくれますよ。
通勤通学などで駅の駐輪場を使っている人は、一度利用してみてはどうでしょうか。
交番
意外な場所が『交番』です。
空気入れを貸してくれるイメージがないですよね。
自転車を使うおまわりさんが、備品として交番に持っているのでしょう。
ただしいつでも借りられるわけではありません。おまわりさんが忙しいときは遠慮しましょう。
あくまで緊急のときだけ借りるようにしましょうね。
自転車のタイヤの空気圧はここでチェック!
自転車のタイヤには、適切な空気圧があります。
空気圧が適正かどうか、都度チェックする必要があります。
チェックする方法としては、
- 手でタイヤを押して確認する
- タイヤの適切な空気圧を知る
- タイヤと地面の接地面を確認する
空気圧のチェック方法をくわしく見ていきましょう。
タイヤの硬さ
自転車のタイヤを実際に押してみて、硬さを確認します。
私たちがよく乗るシティサイクル(いわゆるママチャリ)は、軟式ボールくらいの硬さが適切な空気圧です。指で押してみて凹むようなら空気を入れる必要があります。
タイヤの側面は?
タイヤの側面に、よく見ると数字があります。それがそのタイヤの適切な空気圧です。
単位がいろいろありますが、ママチャリの適切な空気圧は『3気圧』です。
単位で表すと
『300kPa』『3BAR』『44PSI』
となります。
ただママチャリの場合、正確な空気圧は測れないため、そこまで気にしなくても大丈夫です。
なぜママチャリが正確な空気圧を測れないのかは、のちほど説明しますね。
タイヤと地面の接地面は?
タイヤと地面の接地面は、約10センチだと空気圧は適正です。
空気圧が低いと、タイヤと地面の接地面が増えます。そうすると、摩擦による抵抗が大きくなるので、いつも以上にペダルをこぐ力が必要になってしまいます。
自転車の空気入れの頻度
私たちがよく乗るママチャリの場合、空気入れの頻度は二週間から一ヵ月に一回がベストでしょう。
タイヤの空気は普段乗っていなくても自然に抜けていきます。そのため定期的に空気を入れなくてはいけません。
しっかりと空気が入った状態だと、自転車も漕ぎやすいですよ。面倒くさがらないようにしましょう!
自転車に空気を入れる際の注意点
実際に自転車に空気を入れる際、何に注意すればいいのでしょうか。
特に気をつけるべき点を解説していきます。
自転車のバルブの形を確認する
自転車のバルブの形は主に3つあります。
- 英式(ママチャリに多い)
- 米式(マウンテンバイクに多い)
- 仏式(スポーツ車全般に多い)
私たちがよく乗るママチャリは、『英式』ですね。バルブの形にあった空気入れを使用するようにしましょう。
先ほどのママチャリの空気圧が正確に測れない原因は、この『英式』によります。
『英式』バルブは空気圧を測ろうとすると、バルブの構造の問題で誤差が生じてしまうため、正確には測れないのです。
そのため、タイヤを触ってみて凹みによって空気圧を調べるのですね。
空気の入れすぎもNG!
空気が少なくなっているからといって、入れすぎもダメなんです。
パンパンに空気を入れてしまい、空気圧が高すぎると
- タイヤと路面のグリップ力が弱くなる
- 路面のデコボコをダイレクトに伝えるので、乗り心地が悪くなる
- タイヤが空気圧に耐えきれず、破裂(バースト)やタイヤ外れの原因となってしまうことも
このようなリスクがあるため、注意するようにしましょう。
自転車に空気が充分に入っていないとどうなる?
もし空気入れをサボってしまうとどうなると思いますか?
主に二点あります。
乗り心地が悪くなる
これはみなさん経験があるのではないでしょうか。
「なんだかペダルが重い・・・」と思ったら、だいたいタイヤの空気が抜けています。早めに空気を入れるようにしましょう。
パンクしやすくなる
意外かもしれませんが、タイヤに空気が充分に入ってないとパンクしやすくなります。
空気が少ない状態だと、走行中の衝撃で、タイヤの中のチューブに穴があいてしまうことがあります。
つねに適正な空気圧を保っておけば、パンクの防止につながるんですね。
自転車の空気入れが無料な場所について解説しました。
おさらいしますと、以下が無料で借りられる場所です。
- 自転車屋さん
- ホームセンター
- 大型スーパーやショッピングモール
- 駅の駐輪場
- 交番
また定期的に空気を入れておくと、快適に自転車に乗れるだけでなく、パンクの防止にもなります。

月に一度だけ、ご自分の自転車を見直してみてはいかがでしょうか♪