顔の色を塗りたいのに肌色がない!今ある色でつくれないかな?
12色入りの絵の具には肌色が入っている場合と、入っていない場合があります。メーカーによって様々です。
肌色を使い切ってしまった場合も、肌色がない場合も3原色さえあれば、肌色は作れます!
そこで、肌色の作り方と作り方のポイントを解説します。
肌色は絵具と色鉛筆で使う色が変わってくるので、色鉛筆での作り方も解説しています。
今「肌色」と言っていますが、実は「肌色」とは呼びません。「肌色」は古い年代の呼び方です。現在の呼び方となぜ、呼び方が変わったのかを、最後に解説していますので、今後の呼び方の参考にしてください。
肌色の作り方
肌色の主な作り方を3つ解説します。
赤・黄・白を混ぜる
「赤+黄+白=肌色」
赤色と黄色を混ぜてオレンジ色を作ります。そこに少しずつ白色を加えて色を調整します。
赤・黄・青を混ぜる
「赤+黄+青=肌色」
「赤・黄・白」の時と作り方は同じです。まず赤色と黄色でオレンジ色を作り、少しずつ青色を加えます。
オレンジに白を混ぜる
「オレンジ+白=肌色」
上記2つと原理は同じです。オレンジ色の単色がある場合は、オレンジ色と白色の2色を混ぜ合わせるだけで、簡単に作ることができます。
肌色を作るときのポイント
肌色をいっても、人によって色合いは様々です。そこで、肌色を作る時のポイントを解説します。
色を暗くしたいなら黒より青を使う
肌色でも色が暗めの肌色を作りたいなら、黒より青を使って下さい。
黒は強調されるので、自然な肌色になりません。黒を混ぜると、暗めの肌色というより「こげ茶色」になってしまいます。
透明感を出すなら白を使う代わりに水で伸ばしてみても
白い透き通った肌を表現したいときは、白で明度を上げるのではなく、水で伸ばす方が効果的です。
透明水彩絵の具ではない場合は、水は少なめで、塗って下さい。
透明水彩絵の具の場合は、白を使わずに、水で濃淡をつけるのが基本です。
色鉛筆で肌色を作るには?
色鉛筆でも、肌色を作ることができます。
まずベースの黄色を薄く塗り、赤を軽く重ねて塗っていきます。色鉛筆の場合は、白色や青色を使わなくても肌色に見えます。
顔の輪郭などで、影を付けたい場合はさらに青色を重ねて塗ってください。
上級者編として、オレンジ、紫、ピンクなど、人の顔の赤みなども表現しする方法もあります。
色の比率や塗り方のバランスは絵の内容やセンスによるので、初心者は赤色と黄色の2色で描くのがおすすめです。
絵の具や色鉛筆に“肌色”はない?!
さきほどから「肌色」と説明していますが、実は絵の具や色鉛筆には「肌色」という色はありません。
見出し⑤:“肌色”という呼び方はなくなってきている
「肌色」ではなく「うすだいだい」「ペールオレンジ」と呼ばれています。
日本でも色々な国の人が生活しており、「肌色」という言葉が人種差別的な言葉ということで、最近は「肌色」という呼び方ではなくなってきています。
肌色の作り方を解説しました。
混色での肌色の作り方の基本を覚えて置けば、さまざまな肌色を作ることができます。
白い肌の女性、元気に日焼けした子供など、人物に合わせて肌色を使い分け、自然な肌の人物画を描いてみてください。
人物によって、肌の色に変化をつけるだけで、色彩豊かな絵を描くことができます♪