疑問 PR

地球一周は何キロ?徒歩・新幹線・飛行機で世界一周では?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

突然ですが、私たちの住んでいるこの地球、一周がどのくらいの距離かご存じでしょうか?世界一周の旅にでも行かないかぎり、なかなか知る機会はないですよね。

  • 地球一周は何キロあるの?
  • 一周するとしたらどれくらいかかる?
  • 地球一周の距離ってどうやって測るの?

このような疑問にお答えします。

実は身近なある単位が、地球一周の距離に関わっているんです。

世界一周旅行に行く予定がなくても、知っておいて損はないですよ!

地球一周は何キロ?

地球一周は、およそ4万キロメートルです。

地球一周といっても、『赤道の長さ』『北極と南極を通る長さ』の2種類があります。それぞれ微妙に距離が違うんですよ。

実は赤道のほうが少し長いんです。正確には、地球はまん丸ではないんですね。例えるならミカンに似ていて、球体を上から少し押しつぶしたような形になります。

それぞれの正確な長さは以下のとおり。

  • 赤道の長さ:40,075km
  • 北極と南極を通る長さ :40,009km

赤道のほうが少し長いことがわかります。ただその差は1%にも満たないため、端数を省略して一般的には『およそ4万キロメートル』としています。

数字で見ても、あまりピンとこないですよね。それでは、実際に地球を一周するとしたらどれくらいかかるのでしょうか。

地球を一周するとしたらどれくらいかかる?

地球一周4万キロメートルを移動する手段として、徒歩、新幹線、飛行機でそれぞれどれくらいかかるかを計算してみました。

飛行機はだいたい想像できますが、徒歩だとどれくらいかかるのか想像できませんね…。

徒歩

先に結論からお伝えしましょう。

答え:およそ333日かかります。

計算方法ですが、時間(日数)の出し方は、距離(Km)÷速さ(時速)=時間ですよね。

これに当てはめて計算すると、人の歩くスピードを時速5kmとした場合、
40,000km÷5km/時=8,000時間
8,000時間÷24=333.333…
8,000時間およそ333日となります。

約一年歩き続けると、地球一周する…といったところでしょうか。

ただこの計算は、24時間休みなく歩き続けた場合です。実際にはそんな人いませんよね(笑)

新幹線

答え:およそ7日かかります。

新幹線(のぞみ)のスピードを時速250kmとした場合

40,000km÷250km/時=160時間
160時間÷24=6.666…
160時間=およそ7日となります。

新幹線で移動する場合は、約一週間で地球を一周できるんですね。こちらもノンストップで移動した場合ですが…。

飛行機

答え:およそ2日かかります。

飛行機(ジェット旅客機)のスピードを時速800kmとした場合

40,000km÷800km/時=50時間
50時間÷24=2.0833…
50時間=およそ2日となります。

飛行機での移動手段が、一番現実的な方法ですよね。

こちらもノンストップで移動した場合の日数になるので、途中給油する時間を考えると、現実的には3~4日くらいかかりそうですね。

地球一周の測り方

世界で最初に地球一周の距離を測った人は、紀元前の古代ギリシャ人です。

名前はエラトステネスといい、彼はエジプトの数学や天文学の学者でした。

大昔の時代に、どうやって地球一周の距離を測ったのでしょうか。その方法をご紹介します。

エラトステネスが行った地球一周の測り方

まず、エラトステネスが地球一周の距離を測るキッカケとなったエピソードからご紹介しましょう。

エラトステネスがエジプトにあるシエネ(現在のアスワン)を訪れた際、夏至の正午のときだけ井戸の水面に光が届くことに気付きました。ところが、シエネより北にあるアレクサンドリアでは同じ夏至の日でも、井戸の水面に光は届きません。

その理由は、地球が球体であるからです。

もし地球が平面であれば、場所が違っても、同じ時間なら井戸の水面に光は届くはず。シエネは夏至の正午に太陽が天頂にあったのに対して、同じ時間アレクサンドリアでは太陽は天頂よりも南に傾いていたのです。

このことに気付いたエラトステネスは、地球が球体であることを利用して、地球の全周を測ろうと試みました。

その方法ですが、まずアレクサンドリアで夏至の正午のときの太陽の高さ(角度)を測りました。

その結果、天頂よりも7.2°南に見えました。

次にアレクサンドリアとシエネの距離を調べたところ、925kmであることがわかります。アレクサンドリアの位置は、シエネのちょうど真北にありました。このことから、地球一周の距離を計算しました。

925kmは、地球の全周の1/50にあたります。
7.2°/360°=1/50
このことから、925km×50=46,250km

およそ46,000kmであると導きだしました。

実際の距離との誤差は約15%なので、ほぼ正確といっていいでしょう。

紀元前の頃に地球一周の距離が調べられていたという事実に驚きますよね!

現在の地球一周の測り方

それでは、現在の地球一周の測り方はどうやっているのでしょうか。2通りの方法をお伝えします。一つは私たちでも測れる方法ですよ!

人工衛星とレーザー光を利用した方法

  1. 地球の中心から人工衛星までの距離を測る。(人工衛星の軌道から計算できる)
  2. 地上から人工衛星までの距離を測る。
  3. 両方の距離の差から地球の半径の距離を出す。
  4. 半径から円周(地球一周)を計算する。
    (円周=半径×2×円周率)

地上から人工衛星までの距離は、人工衛星に向けてレーザー光を発射し、それが地上に跳ね返ってくる時間から距離を計算します。

一般人にはなかなか難しい測り方ですね。もう一つ、私たちでも測れる方法があります。

GPS機能を使えば自分でも測れる

私たちでも測れる方法とは、エラトステネスと同じ測り方です。スマホアプリのGPS機能を使えば、簡単に測ることができますよ。

  1. 南北に離れた2地点の緯度をスマホアプリなどのGPS機能を使って調べる。
  2. その2地点の距離を調べる。
  3. あとはエラトステネスの測り方と同じ。

人工衛星より手軽に調べられますね!

1mの長さは地球の周囲の長さを基準に決められた!?

1メートルの長さは、地球の周囲の長さをもとにして決められています。18世紀後半に『メートル法』として国際基準が定められました。

その基準とは『1メートルは、赤道から北極までの距離の1,000万分の1』というもの。

赤道から北極までの距離が1万キロメートルなので、地球一周は4倍の4万キロメートルとわかりますね。

身近な『1メートル』という長さが、地球の周囲の長さが基準となっていたとは意外でした。


地球一周は何キロ?について解説しました。もう一度まとめますと、

  • 地球一周は、およそ4万キロメートル。
  • 最初に地球一周を測った人は、紀元前のエラトステネスという学者。
  • GPS機能を使えば、私たちでも地球一周の距離を測ることができる。
  • 1メートルの長さは、地球の周囲の長さを基準に決められた。

普段なかなか海外旅行に行くことはできませんが、地球一周の長さを知って、その広大さに思いを馳せるのもいいですよね。