そのまま食べても、うどんやそばの付け合わせとして食べてもおいしい天ぷら。
揚げたての天ぷらはサクサクでつい食べ過ぎてしまうこともありますよね。
色々な食材に合う天ぷらですが、やはり揚げ物の一種なので太りやすいイメージがあるのではないでしょうか。
そこで今回は、天ぷらで太るのを防ぐ方法についてご紹介します。
天ぷらで太るのを防ぐ方法
天ぷらで太るのを防ぐ方法は、以下の6つです。
- 衣は薄くつける
- 揚げ焼きにする
- 油の質にこだわる
- 揚げたてを食べる
- 天つゆより塩を選ぶ
- お昼の時間帯に食べる
天ぷらは普通に食べると太ってしまう食べ物です。
しかし、これらの工夫をするだけで太りにくくすることができます。
それでは詳しく説明していきますね。
衣は薄くつける
天ぷらで太るのを防ぐ方法の一つ目は、衣を薄くつけることです。
衣がたくさんついていると、その分油を多く吸収してしまうからです。
揚げ物が太りやすい最も大きな原因は油です。
油の吸収量を少なくするためにも、天ぷらを作るときには、衣は薄くつけるようにしましょう。
揚げ焼きにする
天ぷらで太るのを防ぐ方法の二つ目は、揚げ焼きにすることです。
天ぷらを作るときには、鍋いっぱいの油で揚げることが多いですよね。
しかし、この方法も天ぷらにたくさんの油を吸収させてしまう原因になるんです。
通常よりも少ない量の油で揚げ焼きにすることで、ヘルシーな天ぷらに仕上がります。
油の質にこだわる
天ぷらで太るのを防ぐ方法三つ目は、油の質にこだわることです。
天ぷらを揚げるときに使う油は、一般的にサラダ油が多いですよね。
天ぷらを作るときは酸化した古い油ではなく、新しい新鮮な油を使うようにしましょう。
揚げたてを食べる
天ぷらで太るのを防ぐ方法四つ目は、揚げたてを食べることです。
サクサクでおいしい揚げたての天ぷらを食べることは、ダイエットのためにも良い食べ方なんです。
揚げてから時間が経った天ぷらは、油の質が酸化しているからです。
酸化した油は体に悪く、太る原因になるので、天ぷらはできるだけ揚げたてのものを食べるようにしましょう。
天つゆより塩を選ぶ
天ぷらで太るのを防ぐ方法五つ目は、天つゆより塩を選ぶことです。
天つゆには、みりんや砂糖などの糖分が含まれているので塩よりも太りやすくなっているんですね。
少しでもカロリーオフするために、天つゆではなく塩と一緒に食べるようにしましょう。
お昼の時間帯に食べる
天ぷらで太るのを防ぐ方法六つ目は、お昼の時間帯に食べることです。
お昼は一日の中で一番活動的になる時間帯なので、カロリーを消費してくれやすくなるからです。
天ぷらは主に夜食べることが多いですが、胃腸に負担をかけないためにも、天ぷらは昼に食べるようにしましょう。
天ぷらの種類で太りやすいのは?
天ぷらの種類の中でも特に太りやすいものが次の3つです。
- さつまいもの天ぷら
- なすの天ぷら
- かきあげ
天ぷらにする材料を変えることで太りやすさは変わってきます。
これらの食材を天ぷらにすると太りやすい理由について、一つ一つ説明していきます。
さつまいもの天ぷら
天ぷらにすると太りやすい食材一つ目は、さつまいもの天ぷらです。
さつまいもはダイエットの大敵である炭水化物を多く含んでいるからです。
さらに他のイモ類と比べると甘みが強く、糖分が多いため、天ぷらにすると太りやすくなってしまいます。
なすの天ぷら
天ぷらにすると太りやすい食材二つ目は、なすの天ぷらです。
ナスはヘルシーな野菜の一つとして知られていますよね。
しかし、なすは火を加えると柔らかくなり、油を吸収してしまいます。
油をたっぷり吸収したなすの天ぷらは太りやすいので避けるようにしましょう。
かきあげ
天ぷらにすると太りやすい食材三つ目は、かきあげです。
かきあげは数種類の細かく切った材料をたくさんの衣でつないで揚げたものです。
天ぷらの種類で太りにくいのは?
天ぷらの種類で太りにくい食材には、次の3つがあります。
- きのこの天ぷら
- ささみの天ぷら
- たけのこの天ぷら
これらの食材に置き換えることで太りにくくすることができます。
それでは詳しく説明していきます。
きのこの天ぷら
天ぷらにすると太りにくい食材の一つ目は、きのこの天ぷらです。
きのこは食物繊維を多く含んでいて、天ぷらにしてもかなりヘルシーな食材だからです。
ささみの天ぷら
天ぷらにすると太りにくい食材の二つ目は、ささみの天ぷらです。
ささみは低脂肪、高たんぱくで、ダイエットにも適した食べ物として知られていますよね。
鶏もも肉などの他の部位を使うよりも、カロリーが低くヘルシーな天ぷらになるのでおすすめの食材です。
たけのこの天ぷら
天ぷらにすると太りにくい食材の三つ目は、たけのこの天ぷらです。
たけのこは糖質が低く、ビタミンなどの栄養素を多く含んでいることからダイエットにもおすすめの食材です。
本来たけのこに含まれるカロリーが低いので、油で揚げても低カロリーな天ぷらに仕上がります。
天ぷらと一緒に食べたい!太りにくくなる食べ合わせ
天ぷらと一緒に食べるべき食材には次の3つがあります。
- 野菜たっぷりのサラダ
- 海藻類の味噌汁や酢の物
- 天つゆには大根おろしをプラス
単に天ぷらだけを食べる時と食べ合わせを考えて食べる時では、太りやすさは大きく異なります。
天ぷらを食べるときにはこれらの食材も一緒に食べるようにしましょう。
野菜たっぷりのサラダ
天ぷらと一緒に食べるべき食材の一つ目は、野菜たっぷりのサラダです。
揚げ物には良く野菜が添えられることが多いですが、それは太りにくくするための理由があるからです。
天ぷらを食べるときには、野菜たっぷりのサラダも一緒に食べるようにしましょう。
海藻類の味噌汁や酢の物
天ぷらと一緒に食べるべき食材二つ目は、海藻類の味噌汁や酢の物です。
海藻類には、便秘を解消をしたり、糖と脂質の吸収を抑える効果がある水溶性食物繊維が含まれているので、天ぷらと食べるのにぴったりです。
味噌汁や酢の物にすることで、海藻の豊富な栄養をそのまま摂取することができます。
天つゆには大根おろしをプラス
天ぷらを食べるときに天つゆを使う場合は、大根おろしをプラスするようにしましょう。
大根おろしには脂肪を燃焼させる酵素が含まれているからです。
大根おろしを食べ合わせることで、天ぷらの脂質を体内に排出してくれる効果があります。
天ぷらで太るのを防ぐためには、以下の6つの方法があります。
- 衣は薄くつける
- 揚げ焼きにする
- 油の質にこだわる
- 揚げたてを食べる
- 天つゆより塩を選ぶ
- お昼の時間帯に食べる
天ぷらの太る原因となる油に注目して作り方や食べ方を変えることが大切です。
油を酸化させないようにしたり、油が吸収されにくい食材、調理方法を試してみましょう。
太りやすいと言われている天ぷらですが、少しの工夫を凝らすことで太りにくくすることができますよ。