12色の絵の具に茶色があったから、木の茶色・土の茶色・犬の茶色と同じ茶色で描いたらなんだかヘタな絵に見える…

茶色といっても、木・土・砂・動物など色々な茶色があります。すべての茶色の絵の具を購入するとなると、すごい数が必要です。
そんな時、混色の茶色なら、手持ちの絵の具でさまざまな茶色を表現できます!
この記事では、混色での基本の茶色の作り方・色の比率を変えて作る茶色・補色同士で作る茶色を解説します。
色の混ぜ合わせる種類だけでなく、作り方のポイントもお伝えしています。
この記事を最後まで読めば、混色でざまざまな茶色を作り、多彩な絵を描くことができるようになりますよ♪
茶色の作り方

茶色の作り方を3つ解説します。
赤・黄・黒を混ぜる
「赤+黄+黒=茶色」
まず黄色をベースに赤色を混ぜオレンジ色を作ります。そこに黒色を少しずつ足して茶色に調整していきます。これが基本の茶色の作り方です。
オレンジと黒を混ぜる
「オレンジ+黒=茶色」
原理は「赤・黄・黒」の時と同じです。オレンジに少しずつ黒を混ぜて茶色に調整していきます。オレンジ色の単色があれば、3色使う作り方より、簡単に作ることができます。
赤と緑を混ぜる
「赤+緑=茶色」
赤色と緑色は補色の関係です。補色を混ぜると濁って暗い色になるという原理で、茶色を作ることができます。
赤と緑から茶色は想像できないので、意外な組み合わせと思うかもしれません。
赤・黄・黒の比率を変えていろいろな茶色を表現しよう
基本の茶色の作り方を覚えたら、比率を変えていろいろな茶色を表現してみましょう。
黒を多くしてチョコレート色
基本の茶色より、黒を多めに足すとチョコレート色になります。
お菓子のチョコレート、木の根っこ、ダークブラウンの家具などを描く時に使えます。
赤を多くしてレンガ色
基本の茶色より、赤が多めのオレンジを作り、そこに黒色を足していくとレンガ色になります。
建物や、紅葉など赤みがかった茶色を描くときに使えます。
黄を多くして黄土色
基本の茶色より、黄色が多めのオレンジを作り、そこに黒を足していくと黄土色になります。
土や砂など、黄色がかった茶色を描くときに使えます。
補色同士を混ぜると茶色っぽくなる?!
「赤と緑」この補色同士を混ぜると茶色になるとお伝えしました。
3原色にその補色を混ぜると茶色を作ることができます。
「青+橙色=茶色」
「黄+紫=茶色」
この2つが、補色同士を混ぜて作ることができる茶色です。茶色にはなりますが、少しずつ色味の違う茶色ができます。茶色を使い分けると、色彩豊かな絵に仕上がります。
茶色を作るときのポイント
茶色を作る時のポイントを2つ解説します。
色は少しずつ混ぜる
色は少しずつ混ぜてください。
茶色はさまざまな色で作ることができますが、絵の具によっても、比率によっても違う茶色ができあがります。
薄い色から、濃い色を少量ずつ混ぜていき、作りたい茶色に調整してください。
黒を混ぜるときは慎重に
黒を混ぜる時は慎重に混ぜて下さい。
黒は少しでも、色に大きな変化をもたらします。一気に入れて作りたい色と違う色になってしまうと、戻すことはできません。
混色での茶色の作り方を解説しました。
混ぜる色を変えたり、比率を変えたりすると、さまざまな茶色を作ることができます。

色味の違う茶色を使って、今までよりも色彩豊かな絵を描くことを楽しんでください♪