方法 PR

オートミールがまずい?美味しく食べる方法!種類も!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

オートミールは、ダイエットや健康維持に良いとされている食べ物です。しかし、食べてみたら「まずい…」と感じませんでしたか?

オートミールの食感や香り、粉っぽさを苦手と感じる人が、実は意外と多い。

そんなオートミールにはいくつか種類があり、それぞれの特徴に合う調理方法や食べ方をするだけで「まずい」を回避できます。

今回は、「オートミールがまずい?美味しく食べる方法!」について紹介します。

まずいオートミールを美味しく食べる方法

まずいオートミールを美味しく食べる方法は、以下の4つ。

  • グラノーラにしてみる
  • おかゆにしてみる
  • ハンバーグに入れてみる
  • スイーツにしてみる

まずいと感じたオートミールでも、工夫次第で美味しくなります!1番大切なことは、オートミールの独特な味や食感をカバーすること。

ご紹介する4つの方法はどれも、オートミールの良い部分だけを引き出す食べ方です。

それでは、詳しく見てみましょう。

グラノーラにしてみる

オートミールのパサパサした食感や、粉っぽさを苦手と感じる人は、香ばしさが美味しいグラノーラにして食べてみましょう。

オートミールをグラノーラにすると、サクサクとした食感になり、口当たりが良くなります。

作る時のポイントとしては、ナッツやドライフルーツを多めに入れる。食感良くなり、より一層美味しく食べられます。

おかゆにしてみる

オートミールの定番の食べ方といえば「おかゆ」

作り方は、煮るだけと至ってシンプル。しかし、オートミールをおかゆにする場合、水加減がとても重要です!ベストな水加減は、オートミール30グラムに対して、水は50cc。

これだけをしっかり守れば、オートミールのおかゆでも美味しくなります。あとは、好きな具材を混ぜ込んだりトッピングをして、お米で作るおかゆの感覚で食べましょう。

ハンバーグに入れてみる

ハンバーグを作る時に、パン粉の代わりにオートミールを混ぜ込むと、栄養満点で美味しいハンバーグができます。

オートミールを入れることで、焼き上がりがふっくらジューシーでかつヘルシー。

ハンバーグにしっかり味が付いているので、オートミールの独特な風味や味はほとんど感じません。

スイーツにしてみる

オートミールの食感や風味を活かして、クッキーやパンケーキ・マフィンなどのスイーツにして食べてみましょう。

スイーツにすることでオートミールの風味は、香ばしさや甘さを引き立て、美味しいスイーツが出来上がります。

またスイーツの材料にオートミールを使うことで、ハンバーグ同様に栄養価が高くヘルシーに。ダイエットにも効果的です。

オートミールの種類

オートミールの種類は、加工方法により呼び名が変わります。

その種類は大きく分けて5つ、

  • スチールカットオーツ
  • ロールドオーツ
  • クイックタイプ
  • インスタント
  • オートブラン

これらは形状が異なり、それぞれに合う調理方法や食べ方があります。

オートミールの種類や特徴を知ることで、失敗せず美味しく食べることができます。

小スチールカットオーツ

スチールカットオーツの特徴は

  • ・もちもちとした食感で、玄米に似ている
  • ・美味しい食べ方は、リゾット
  • ・5種類の中で煮る時間が1番長い
  • ・オートミール初心者の人には向かない

オーツ麦のもみ殻を取り除いたのを「オートグローツ」と言い、そのオートグローツを割ったものがスチールカットオーツです。

スチールカットオーツは、お米や玄米に似た食感があり、リゾットにすると美味しく食べられます。

しかし、調理時間の長さや独特な食感から、オートミール初心者の人にはあまりおすすめしません。

ロールドオーツ

ロールドオーツの特徴は

  • そのまま食べるとプチプチした食感
  • 一般的な食べ方は、おかゆにしたりヨーグルトに入れて食べる
  • オートミールの中で1番ポピュラーなタイプ

オートグローツを蒸して平らに伸ばし、乾燥させたものがロールドオーツ。オートミールの中でも、1番親しみやすくスーパーでも気軽に買えます。

一般的な食べ方は、おかゆにしたりヨーグルトと混ぜ合わせて食べる方法。さらに、ロールドオーツの美味しさを活かすには、スープの具材として使うのもおすすめです。

クイックタイプ

クイックタイプの特徴は

  • ・煮ると、もちもちした食感になる
  • ・火が通りやすく短い時間で調理が可能
  • ・おかゆにしても粉っぽさが若干残る
  • ・形状から、どんなトッピングにも合わせやすい

ロールドオーツを細かく砕いたものが、クイックタイプ。

ロールドオーツよりも粒が細かい分、火が通りやすく短時間で調理が可能。ただ、火を通しても粉っぽさが若干残るので、濃い目の味付けにして食べるのがいいでしょう。

煮ると柔らかくなり、どんなトッピングにも馴染みやすいクイックタイプは、味のバリエーションを広げやすいのも特徴です。

インスタント

インスタントの特徴は

  • 煮ると食感がなくなる
  • 火を通すよりも、牛乳やヨーグルトをかけてそのまま食べる
  • オートミール初心者の人におすすめ

インスタントは、すでに加工されているので熱を通さなくてもそのまま食べられます。火を入れてしまうと、ほとんど食感が無くなるので、牛乳やヨーグルトをかけて、そのまま食べる方法が1番美味しいです。

手軽に食べられるのと、オートミールの独特な風味や食感が控えめなので、オートミール初心者やオートミールが苦手な人に、インスタントはおすすめ。

オートブラン

オートブランの特徴は

  • オートミールの中でも栄養価が1番高い
  • 栄養価は高いが味は美味しくない
  • お菓子やパン作りに向いている

オートブランは、オーツ麦のふすまでオートミールの中でも、1番ミネラルや食物繊維が含まれている。栄養価は5種類の中で1番高いが、味は苦手と感じる人が多い。

しかし、お菓子やパン作りには向いていて、オートブランを使うことで味に深みがでて美味しくなります。


まずいオートミールでも、食べ方次第で美味しくなります。

おすすめの方法は、以下の4つ!

  • グラノーラにしてみる
  • おかゆにしてみる
  • ハンバーグに入れてみる
  • スイーツにしてみる

また、オートミールにはいくつか種類があります。

それぞれの特徴に合う調理方法や、食べ方を押さえることで「まずい」を回避できます。是非、試してみてください!