エメラルドグリーンでキラキラ輝く海のある絶景を、描けるようになりたい!でも、12色入りの絵の具にはエメラルドグリーンはないし、キラキラ輝く感じを表現するのって難しそう…

エメラルドグリーンは12色入りに必ず入っている基本の色で簡単に作ることができます。
さらに、白色や黒色を使えば、光の輝きも表現することができます。
この記事では、エメラルドグリーンの作り方・白と黒を使った明暗の表現の仕方・色鉛筆での作り方を解説します。
混ぜ合わせる色の種類だけではなく、作り方のコツや何を塗る時に使えるのかもお伝えします。
エメラルドグリーンの作り方と明暗の付け方を覚えると、光の美しさを表現した絵を描くことが出来るようにになりますよ♪
エメラルドグリーンの作り方
 
エメラルドグリーンの作り方を2通り解説します。
小見出し①:緑・青・白で作る
「緑+青+白=エメラルドグリーン」
青っぽい緑がエメラルドグリーンです。緑色を多めに、緑色と青色を混ぜます。この2色だと濃いので、白色を足しで薄くすると、エメラルドグリーンを作ることができます。
青・黄・白で作る
「青+黄+白=エメラルドグリーン」
黄色に青色を多めに混ぜて、青緑を作ります。この2色だと濃いので、白を足して薄くすると、エメラルドグリーンを作ることができます。
エメラルドグリーンを作るときのコツ
ただ色を混ぜるだけでは、失敗することもあります。
失敗しないために、作る時のコツをお伝えします。
絵の具は少しずつ混ぜる
絵の具は少しずつ混ぜてください。
エメラルドグリーンを作るには3色使用します。どれかの1つでも多く入れ過ぎてしまうと、他の2色を大量に混ぜて、調整することになります。
使う分量の絵の具以上に必要となり、絵の具が無駄になってしまいます。
薄い色から混ぜる
絵の具で混色を作る時の基本は「薄い色から混ぜる」です。
エメラルドグリーンを作る時は、青色・黄色・緑色に白色を少しずつ足してください。
白色が薄い色と思いがちですが、白は少し入れるだけで色をガラッと変えてしまう強い色です。
色に強い影響を与えてしまう白色は、最後に足して、好みの色合いに調整してください。
白や黒を足して明暗を出す
作り方では、「白色」と足すとエメラルドグリーンとお伝えしました。しかし、白色だけではなく、黒色も足すことで、より立体感のある絵を描くことができます。
エメラルドグリーンは、光り輝く部分を描くのに、よく使われるので、白色と黒色を使って、輝いているように表現してみるのも、楽しみ方の一つです。
色鉛筆でエメラルドグリーンを作るには?
色鉛筆では、水色を塗り、そこに緑色を重ねて塗ることで、エメラルドグリーンを作ることができます。
塗り重ねる緑色の濃度を変えることで、絵の具より簡単にエメラルドグリーンのグラデーションを描けることは、色鉛筆のならではのよさです。
エメラルドグリーンで塗るものには何がある?
エメラルドグリーンは宝石や海の色のイメージですが、他にもいろいろ使うことができるので、ご紹介します。
海や湖
宝石の次に思い浮かぶのが、海や湖です。青色や水色だけでは描くことのできない、神秘的な海・深さや広大さなどを、を表現することができます。
山
エメラルドグリーンは海や湖の「水」だけでなく、山の木々も描くのにも使うとよいです。
緑色や黄緑色だけでは描くことが出来なす、森の深さ・木の高さの違いによる影・葉っぱのみずみずしさなどを、表現することができます。
猫の目
猫の目もエメラルドグリーンで描くことができます。
猫の目をエメラルドグリーンで描くと、高級感のある猫・暗闇での迫力などを表現することができます。
エメラルドグリーンの作り方を解説しました。
基本のエメラルドグリーンに加えて、白色や黒色を足して明暗を付けることで、美しい輝きを表現することができます。

ぜひ、エメラルドグリーンの作り方と明暗の付け方を覚えて、光の美しさを表現した絵を、描くことを楽しんでください♪
 
											 
						
						
						
												 
						
						
						
												 
						
						
						
												 
										
					